毎年、様々なファッションが流行し、華やかな衣料品が店頭に並びます。
これらの商品を選ぶ際には、保管や洗濯のことも考えて選ぶことが大切です。
そして、役目を終えた衣料品をゴミとして扱わないように、フリー・マーケットに出すなど、できるだけ長く利用できるよう考えていかなければなりません。
また、環境問題が昨今の重要な社会問題となっています。
ファッションを自分のためだけでなく、地球環境などにも配慮して選ぶ時代となっているのです。
不要となった衣服をゴミではなく資源化するには、下記のような方法があります。
衣類の資源化の方法の基礎知識として知っておいてください。
・リフォーム
家庭もしくは業者によって仕立て直し、バッグなど衣服以外のものを作ります。
・リユース
お下がりとして下の子や親戚、ご近所に譲って再利用してもらいましょう。
古着店やフリー・マーケット、バザーなども活用してください。
海外にも輸出されて再利用されています。
・リサイクル
マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル・サーマルリサイクルなどがあります。
マテリアルリサイクルは、ウエスにして工場で利用する方法などがあります。
ケミカルリサイクルとは、化学的な手法を用いて原料の段階に戻し、その原料から再度衣服を製造します。
サーマルリサイクルは、固形化燃料にし、そのまま燃やしてそのエネルギーを回収します。
また、衣服が破れたからと言って簡単に使い捨てないで長く大切に使うことを心がけましょう。
ファッションを楽しむためには、まず持続可能な生活を送るため、環境に配慮した行動を心がけましょう。
3Rなどの環境に関する基礎知識も、これからのファッションには大きく関わってくるのです。
ファッションを彩る衣料品には、様々な染色がほどこされています。
しかし、管理や洗濯方法をあやまると色が抜け、色あせをおこしてしまいます。
大切な衣服を長く楽しむためには、染色に関する基礎知識を身に付けることも大切です。
染色とは、染料や顔料で着色することです。
染色によって繊維は目的の色に染まるだけでなく、紫外線や洗濯などによって色が薄くなり(脱色)、色が変わってしまう(変色)ことがあります。
汗による脱色や変色も綿をはじめ、多くの繊維で起こります。
最近では、プリント加工による顔料での染色も多く、この場合にはバインダー(のり)で色を定着させているので、バッグが服に擦れて顔料がはがれ、布が白っぽくなることがあります。
染色では、赤・青・黄を混ぜて色を作ります。
この混ぜた色の中から、青色は汗や紫外線で色を抜けやすいことを知っておきましょう。
ポリエステルの黒からは、赤が抜けてしまうこともあります。
アセテートやポリアセテートに排気ガスなどに含まれる窒素酸化物(NoX)があたると、色が抜けてしまいます。
黒やこげ茶など暗い色で使われる硫化染料は、水と反応して硫酸となり、それが乾くと濃硫酸となります。
それに熱を加えると熱硫酸となって、生地がボロボロになってしまいます。
酸性雨によっても、衣類の色が変色してしまう事例もあります。
染色された衣服は、脱色や変色が起こりうることであると普段から取り扱いに気をつける必要があるのです。
様々なファッションを施した衣服が日本だけでなく、世界中から輸入されている現在、染料の基礎知識を身につけることが重要となります。
関連する投稿
クリーニング店を選ぶ場合、圧倒的に多い理由が近所にある店を選ぶ、です。
ファッションに欠かせない大切な衣料品をクリーニングに出す時に知っておきたい、クリーニング店を選ぶ目安や損害賠償に対する基礎知識を知っておきましょう。
クリーニング店には、全国クリーニング生活衛生同業組合の加盟店のマークであるLDマーク、厚生労働省認可のマークで全国生活衛生営業指導センターに登録している店が表示するSマークがあります。
LDマーク・Sマークはファッションに多様化に合わせた高い技術でのクリーニングを行う店を選ぶ基準となります。
このマークが付いているクリーニング店では、クリーニング事故が起きた時、クリーニング事故賠償基準における損害賠償などの対応を行います。
クリーニング事故賠償基準では、客がクリーニングに出したものを受け取って6ヶ月を超える、もしくはクリーニング業者が洗濯するものを受け取って1年を超えた場合、クリーニング事故に対して賠償責任が生じません。
つまり、この期間を過ぎると賠償の支払いが行われないので、クリーニングに出したものは、すばやく引き取る必要があります。
そして、受け取ったらすぐに点検が必要なのです。
また、クリーニング店では店員が汚れ具合や汚れの位置を確認しているか、対応はどうかなどをよく見て、クリーニング店の利用を判断するように心がけましょう。
クリーニングでは油性溶剤が多く用いられます。
この油性溶剤は、乾ききらないうちに着用して皮膚に触れると火傷を起こすことがあるので、洗濯物を受け取ったらすぐにカバーをはずしてください。
ちょっとしたことでクリーニングが原因の事故を防げるということも同時に覚えておきましょう。
基礎知識を得ることで、トラブルを防ぎ、万が一の時の損害の補償を受けることができるのです。
関連する投稿
ファッションに欠かせない大切な衣料品をクリーニングに出した後、変色などのトラブルに見舞われることがあります。
このようなクリーニング事故に合わないための基礎知識を知っておきましょう。
第一に気をつけなければならないことは、家庭での洗濯と同様に、汚れて時間の過ぎたものはクリーニングであっても汚れをおとしにくくなります。
汚れて長期間すぎた場合、汚れを落とすために洗浄力の強い洗剤を用いなければならず、強い洗剤を用いるということは、生地を痛めてしまうことにつながります。
クリーニングを過信せず、クリーニングに出したいものがある時は、できるだけ早く出すことが大切です。
また、クリーニングに出す時には、処理のしやすいように汚れの状態を伝えることも大切です。
何も伝えずにだまったまま受付に出してしまうのはやめましょう。
また、衣類に使われている繊維の基礎知識を抑えておくことも必要です。
ポリウレタンは製造からの寿命が3~5年と短い繊維です。
このポリウレタンが含まれる合皮製品などは、クリーニングに出さなくても時間が立つと劣化してしまいます。
それをクリーニングに出してからの劣化に気づき、クリーニング事故だと勘違いしてしまう場合もあるからです。
また、生地が劣化しているため、クリーニングでの洗浄で破れてしまうこともあります。
最近の衣料品は、新素材や凝ったデザインなどの洗濯の難しい商品も増えています。
家庭での洗濯やクリーニング店でも扱いやすいものを選ぶなど、ファッションを楽しむ際には、デザインだけでなく、衣料品のケアまで考えて商品を選ぶ必要があるのです。
関連する投稿
洗濯には、家庭での洗濯と商業洗濯=クリーニングがあります。
一言でクリーニングと言っても、ランドリークリーニング、ウェットクリーニング、ドライクリーニング、皮革や着物などの特殊洗浄があります。
このうち、ランドリークリーニングとウェットクリーニングは湿式洗浄(水洗い)、ドライクリーニングは乾式洗浄です。
ファッションを彩る大切な衣服を長く着用するために、クリーニングの基礎知識として、クリーニングの種類と洗濯方法を知っておきましょう。
・ランドリークリーニング
ワイシャツ・シーツなど水に耐久性のある生地を温水(50℃~70℃)で洗剤や石鹸、漂白剤などを用いて洗う方法です。
・ウェットクリーニング
本来、水洗いのできないドライクリーニングすべきものを、水で洗う方法です。
ドライクリーニングは、汗などの水溶性の汚れをおとすことができないので、ウェットクリーニングが必要となります。
ウェットクリーニングには技術が必要とされるので、料金は高めになります。
・ドライクリーニング
水で洗うと縮みや、型崩れを起こす生地を洗濯するために、油を溶かす有機溶剤を用いて洗う方法です。
市販されているドライクリーニング衣料用の洗剤は、型崩れなどを起こしにくい、水を使う洗剤なのでドライクリーニングではありません。
ドライクリーニングで用いられる溶剤は、塩素系(パークロロエチレン)、石油系溶剤、フッ素系溶剤です。
このうち、クリーニング店で一番使われているのは、石油系溶剤です。
フッ素系溶剤は、現在はほとんど使われておらず、2020年には全廃されます。
すべての衣料品を家庭で洗濯するのは難しいため、クリーニング店の利用はファッションと深い関わりがあります。
洗濯の基礎知識の1つとして、クリーニングに対しての知識がファッションを楽しむためには必要と言えます。
関連する投稿
ファッションを楽しむためには、自分に合ったサイズの衣料品を選ぶことが大切です。
サイズ表示にはJIS規格があり、成人男性用、成人女子用、少年用、少女用、乳幼児、ファンデーション(下着)、靴、帽子などの衣料サイズと表示方法が決められています。
表示方法の基礎知識として下記のことを心がけておきましょう。
衣服の表示の方法は、体系区分表示、単数表示、範囲表示があります。
体系区分表示は、スーツなどフィット性を必要とする衣類が対象となります。
例えば、チェスト(もしくはバスト)・ウエスト・身長の表示です。
単数表示は、上半身だけ、下半身だけの衣類など、フィット性が要求されない衣類が対象です。
胸囲(チェスト、もしくはバスト)と身長、もしくはウエストでの表示となります。
範囲表示は、身長何cmから何cmまでという範囲表示で、フィット性を必要としない衣類が対象です。
サイズ表示でチェスト(もしくはバスト)・ウエスト・身長のサイズの下に、9ARなどの表示を見たことがあると思います。
成人女性の衣類表示の場合、9ARの「9」は、バストの記号で、Aは体形、Rは身長です。
9ARは、バスト83cm、標準体型、身長154cmから162cmの人が対象の衣類ということになります。
成人男性の92A4のサイズだと、チェスト92cm、胸囲と胴囲の差が12cm、身長165cmとなります。
成人男性の場合、チェストのサイズはそのまま表示されます。
このサイズは、衣類のサイズではなく、着用する人の体のサイズの表示です。
このように、既成衣料品には細かな区分表示が決められています。
JIS規格は、メーカーによって表示が異なることを防ぐための統一表示です。
この表示を目安にして、上手に衣料品を選択し、ファッションを楽しむことができるのです。
ぜひ、サイズ表示の基礎知識を身につけて、サイズが合わない服を買うことのない、上手な買い物をしてください。
関連する投稿
衣服には、家庭用品品質表示法によって下記の表示事項が決められています。
表示をよく見て、衣服を選びあなたに合ったファッションを楽しみましょう。
また、表示を良く見て洗濯を行うことで衣服を長持ちさせることができます。
ファッションを楽しむためにも、表示の基礎知識を知ることが大切です。
・繊維の組成
組成繊維の名称・混用率を表示します。
例えば、「綿100%」「表地 綿100% レース部分 レーヨン100%」などの表示です。
・家庭洗濯などの取り扱い方法
取り扱い方法が絵表示によって示されています。
洗濯機での洗濯が可能か、手洗いのみ可能なのか、水洗いはできない、洗濯の液温の上限は何度か、などの洗濯方法の表示や、塩素漂白の可否、絞り方、干し方、アイロンのかけ方、ドライクリーニングの可否の表示があります。
ただし、水洗いが当たり前となっている靴下などには表示はついていません。
・はっ水性(水をはじきやすい性質)
コートなど、はっ水性が必要とされるものにだけ表示されています。
・表示責任者
表示責任者の氏名もしくは名称と、住所もしくは電話番号が表示されています。
繊維の組成と表示責任者に関する表示は、必ずなんらかの方法で付けなければなりません。
また、品質表示は取り付けラベルでも、下げ札でも、その形態は決められていません。
家庭洗濯などの取扱い方法の表示はわかりやすいように縫い付けられているのが一般的です。
基礎知識を知って、必ず表示を確かめて、大切な衣服を長く大切に着てください。
関連する投稿
衣服を大切に扱っていても、うっかりシミをつけてしまう場面もあります。
シミをつけたら、できるだけ早く対処することで、シミをおとすことができます。
シミをできるだけ早く、こすらずにたたき、シミの性質に合った方法を取ることで大切な衣服を守りましょう。
・果汁
水を含ませた布でシミになった部分をたたきます。
色が残る場合には漂白剤を使用してください。
・醤油、ソース
中性洗剤を使い、たたいて汚れを落とします。
色が残る場合には漂白剤を使用してください。
・血液
温度が高いと血液が固まってしまうので、お湯を使ってはいけません。
シミの部分を大根の切り口でたたきます。
もしくは、大根おろしをシミに乗せて麺棒などでたたいてください。
・カレー
中性洗剤を直接かけて、もしくは中性洗剤を含ませた染み抜き棒でたたく、固形石鹸をそのまま水に濡らさずにこすりつける方法があります。
洗剤や石鹸を水で洗い流した後、残った汚れに漂白剤を使用します。
・チョコレート
ベンジンを用います。
ベンジンを含ませたきれいな布で、シミの上から軽くたたきます。
メイク落としとして使われるクレンジングオイルに中性洗剤を混ぜたものを使っておとすこともできます。
・ボールペン
エタノールや住まいの洗剤を使い、裏からたたきます。
色が残る場合は、オキシドールを使って漂白します。
・朱肉
ベンジンやエタノールを使います。
マニキュアをおとす除光液や、クレンジングオイルでもシミをおとすことができます。
色が残ったら、エタノールやアルコールで色をふき取ります。
・墨
しみの上から水を流して墨をもみ出します。
すぐにシミ抜きを行った場合、これだけでおちることもあります。
次に、ご飯粒と洗濯洗剤を混ぜて練ったものをシミにつけて、爪で擦り取ります。
それでも落ちない場合には、漂白剤を使ってください。
このような基礎知識を知っていれば、大切な衣服を傷つけず、長くファッションを楽しむことができます。
ファッションを楽しむためには、少し基礎知識を身につけるだけで大きな違いがでてくるのです。
関連する投稿
衣替えの季節には、衣服を保管する際、虫食いを防止するために防虫剤を使用します。
しかし、防虫剤の使用で必ず虫食いが防止できるかと言うと、そうではありません。
2種類を一緒の場所に入れると薬剤が溶けてシミができる場合もあります。
また、気化したガスで効果を発揮するので、密閉しておかなければその効果は発揮されません。
次の季節に、ファッションを楽しむことができるよう、正しい防虫剤の基礎知識を知っておきましょう。
市販の防虫剤には、4つの種類があります。
・しょうのう
古くから使用されている防虫剤で、主に和服用として使われています。
独特の匂いがあります。
すべての衣類に使用ができますが、金糸・銀糸には直接触れないように使用してください。
パラジクロルベンゼンと一緒に使用してはいけません。
・パラジクロルベンゼン
4種類の防虫剤の中で一番早く効き目が広がりますが、効き目がなくなるのも早い防虫剤です。
独特の匂いがあります。
しょうのう、ナフタリンと同じ場所での使用はできません。
塩化ビニール製品や、ビーズやスパンコール、帯止めなどのスチロール製品への使用もできません。
・ナフタリン
効き目がゆっくりと広がるので、長期間の保管に向いている防虫剤です。
雛人形や使用頻度の少ないフォーマルウエアなどへの保管に向いています。
独特の匂いがあります。
パラジクロルベンゼン、しょうのうと同じ場所では使わないでください。
スチロール製品への使用もできません。
・ピレスロイド
独特の匂いがない防虫剤で、他の種類の防虫剤と一緒に使えるという特徴があります。
防虫剤のガスは重いので、クローゼットでは上部に、たんすなどでは、衣類の上に置きます。
また、防虫剤の効果が半減するので、衣類の詰め込みすぎはやめましょう。
そして、必ず使用量を守ってください。
基礎知識を得て正しい保管で衣類を守り、ファッションを長く楽しんでください。
関連する投稿
おしゃれは足元から、と言います。
足元のファッションを演出する靴は、いつでもきれいにしておくために、手入れや正しい保管はかかせません。
大切な靴を長持ちさせるのは、どのようなことに気をつける必要があるのか、その基礎知識を知っておきましょう。
・サイズに合った靴を選びましょう。
サイズの合わない靴は、型崩れを起こすだけでなく、余計な汗をかくため靴を傷める原因にもなります。
必ず、自分の足にフィットした、つま先にゆとりのある靴を選びましょう。
紐靴の場合には、紐をしっかりと締め、靴を安定させましょう。
・靴にもお休みを。
気に入った靴を何日も続けて履かず、必ず1日靴を休ませましょう。
履いた後、直射日光の当たらない風の通る場所に1日置いておきましょう。
・湿気に気をつける。
雨の日などに履いた場合は、新聞紙などを入れて水分を取り、水分を取ったらすぐに濡れた新聞紙は取り出してください。
その後、乾燥剤を入れて、陰干ししてください。
・薄紙で靴を包まない。
靴を購入したときに靴を包んでいる薄紙で、手入れした靴を包むのはやめましょう。
薄紙で包むことで湿気によってカビが発生することがあります。
また、シューキーパーも長期間保管で使うと革が伸び、湿気がこもる場合があります。
・靴のケアをしましょう。
3足ローテーションで靴を履く場合、2週間に1度を目安として、きちんと汚れをおとし、クリームなどで靴を保護しておきましょう。
・購入してすぐの手入れも必要です。
靴を購入したら、すぐにクリームを塗り、防水スプレーをかけることで、傷や汚れを防止できます。
基礎知識を身につけて、靴とのよい関係を作り、ファッションをぜひ楽しんでください。